結婚して新居に移ったのですが、収納スペースが不足していたので保管場所をインターネットで探していました。
アルバム等の大切な物を保管するので屋外コンテナは嫌だと思っていたところ、完全室内型の「とちくら鹿沼店」がある事を知りました。
早速内見した所、室内も広く換気設備もきちんとしていたので大切な物も安心して保管できると思った事と、何と言っても石蔵がとても素敵だと思い、即日契約しました!
(壬生町 Y様 30代 女性)
結婚して新居に移ったのですが、収納スペースが不足していたので保管場所をインターネットで探していました。
アルバム等の大切な物を保管するので屋外コンテナは嫌だと思っていたところ、完全室内型の「とちくら鹿沼店」がある事を知りました。
早速内見した所、室内も広く換気設備もきちんとしていたので大切な物も安心して保管できると思った事と、何と言っても石蔵がとても素敵だと思い、即日契約しました!
(壬生町 Y様 30代 女性)
各地で感染者が増加しています。栃木県でも累計感染者数は195名まで増加しました。
しかしながら病床数の稼働率はひっ迫していない事から、現時点では外出自粛要請は出ていません。
東京都は感染拡大により、店舗の営業自粛要請を出すことを検討中ですが、もう都にも20万円程度しか給付金を出す余裕も無く、従う店舗も少ないのではないでしょうか?
感染を警戒しながらも、経済活性化を支援していきたいと思います。
今回も前回に引き続いて県内観光の紹介で、約1カ月前に家族で行った「鬼怒川ライン下り」について紹介したいと思います。
鬼怒川温泉付近は現在クラスターが発生しているので、現時点での観光はお勧めできません。
鬼怒川ライン下り
鬼怒川温泉駅付近の河原から出発して、約30分程度の川下りになります。
通常は1船に40名程度が乗り込むそうですが、現在は3密回避のために20名程度で運行しています。
船に付着しているビニールはコロナ対策と思いきや、水しぶき対策でした。
船上風景
当日は曇り空だったのですが、久々の外出である事と、ライン下り自体は初体験な事もあり、家族全員大満足!
普段見る事のない川から見る風景は、とても綺麗で感動します。
川の途中には大きな滝があり、これは川からしか見えない風景との事でした。
川からしか見えない滝
鬼怒川は道路から、かなり下の方に川が流れており、地上から河原にアクセスするのは難しい地形のようで、テレビ撮影で良く使われるようです。
特にテレビドラマの崖から突き落とすシーンに使われるとか・・実際には人形を落として、俳優は河原で横になっているようです。
よく撮影に使われる崖
ライン下りした船はどうやって上流は運ぶのでしょうか?・・まさか自力で登っていくとは思えません。私は気になったので船頭さんに質問した所、クレーンで吊り上げて陸送するようです。
吊り上げ用クレーン
川の色も場所によって少しずつ違っていて、終着点付近ではエメラルドグリーンでとても綺麗でした。
降りた後はバスで出発点まで運んでくれます。バスの停留所には土産品やアユやヤマメの塩焼き、団子等を楽しめる店があり、待ち時間も楽しむ事が出来ます。
終着点の桟橋
一度は行ってみたかった鬼怒川ライン下りを、家族全員で初体験できた事は大きな収穫です。
ちなみに料金は一人2900円ですが、一度体験してみる価値ありです。
当日は一番乗りで船頭さんの後ろだったので、色々と話しが聞けたのですが、コロナ禍の影響で久々の船頭仕事だったそうです。
このような県内の観光資源を守るためにも、県内観光地の活性化に協力していきましょう!
また荷物の保管でお困りの際は完全室内型の倉庫レンタルサービス(貸倉庫、トランクルーム)である「とちくら鹿沼店」をご活用ください!
当店では8月31日までの期間限定でキャンペーンを実施中です。
奮ってお申込みください。お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レンタル収納庫・トランクルーム・コンテナ・貸し倉庫・レンタル倉庫・貸倉庫
とちくら鹿沼店
〒322-0037 栃木県鹿沼市中田町1066
フリーダイヤル:0120-546-098(無料)(受付時間:9:00〜18:00)
ファックス :0289-63-6112(24時間OK)
メールアドレス:info@tochikura-kanuma.com
から受け付けております
感染者の増加が止まりません。栃木県も7/26時点で64人と着実に増えています。
経済活動をしながらの感染抑制自体が、そもそも無理な気がしてなりません。
一日でも早くワクチンが供給されて、感染しても怖くないという意識を全員が持てるようになる事が重要だと思います。
現状では感染で病気になる事よりも、感染した事実を公表されて世間から批判される事の方が怖いと思っている方も多いと思います。
我が家でも観光地へ行っても「おみやげ」を買う事を控えています。理由は行ってきたという事実を他人に批判されるリスクがある為です。
ワクチンは早ければ9月には英製薬大手のアストラゼネカが供給を始めると言われています。
コロナには感染しなくても、経済が破綻してしまうリスクが高まってきている気がするので、積極的に経済活動に参加したいと思います。
さてこの4連休も東京都は自粛を要請していましたが、栃木県では特にそのような要請はないので県内観光を楽しんできたので紹介したいと思います。
4連休の最終日である7/26に家族を連れて中禅寺湖に行ってきました。
現在、栃木県は観光活性化のために土日祝日は日光宇都宮道路は全て無料化していますので、もしご存じない方は積極的に活用される事をお勧めします。
天候は雨で、中禅寺湖ではボートに乗りたかったので不安に思っていたのですが、いろは坂の中腹までくると突然晴れ間が・・そう雲の上に出たのです。
中禅寺湖に到着した頃には天気は快晴で男体山も綺麗に見えました。
また今回、中禅寺湖でモータボート遊覧ができる事を知り、初めて体験してみました。
料金は6000円で5人まで乗船可能。約20分間のツアーですが、本格的なモータボートなので風を切って走る気分は最高です。
中禅寺湖のボート上から撮影した男体山
5人乗りモータボート
モータボートから見える男体山
当日は観光客も少なく、予約無しでもすぐに乗船できた事に驚きました。
その後にペダルボートに乗って30分ほど汗をかくと、ちょうど昼時になり子供達の要望で「マスの塩焼き」を食べる事に決定。
意外と塩焼きを出す店が無く、「ラーメン屋敷」というラーメン店で「ニジマスの塩焼き定食」を見つけたので入りました。
ラーメン店の魚料理には少し不安ながらも、食べたらとても美味しかったので子供達も大満足です!
ニジマスの塩焼き定食1200円
ちなみに大人はお店のおすすめメニューである、ニジマスのフライ定食を注文しました。
ニジマスは塩焼きかムニエルをいう常識を覆すメニューですが、食べるととても美味しかったのは驚きでした!
ニジマスのフライ定食1200円
食事の後は「竜頭の滝」を見学。近くで見ると岩が竜の頭で川が竜の髭(ひげ)に見えます。
竜頭の滝
最後は湯ノ湖近くの「おおるり山荘」で硫化水素の天然鉱泉で汗を流して全員大満足!
硫化水素の天然鉱泉
普段は意外と日光市を観光する機会が無かったのですが、色々と楽しめる場所がある事をあたらめて発見できた一日でした。
ただ栃木県有数の観光地である日光市でも、これほど観光客が減少している事に、驚きと共に寂しさを感じました・・何とかこの困難を乗り切ってほしいと思います。
県内の観光地を守るためにも、感染対策をしながら県内観光地の活性化に協力して行きましょう!
また荷物の保管でお困りの際は完全室内型の倉庫レンタルサービス(貸倉庫、トランクルーム)である「とちくら鹿沼店」をご活用ください!
当店では7月31日までの期間限定でキャンペーンを実施中です。
奮ってお申込みください。お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レンタル収納庫・トランクルーム・コンテナ・貸し倉庫・レンタル倉庫・貸倉庫
とちくら鹿沼店
〒322-0037 栃木県鹿沼市中田町1066
フリーダイヤル:0120-546-098(無料)(受付時間:9:00〜18:00)
ファックス :0289-63-6112(24時間OK)
メールアドレス:info@tochikura-kanuma.com
から受け付けております
先週記載したGoToキャンペーンは急遽見直しを迫られています。
東京都の感染者数は7月16日から連日の200人超えで自粛前を大幅に上回っています。
実は栃木県も感染者数は7月17日から連日で6人となっており、同じく自粛前を大幅に超えている状況です。
本日、健康維持を目的に久しぶりにスポーツジムに行ってきました。
スポーツジムは大きくシステムを変更して再開していました。
1日を6回に分けて各90分とし、1回の収容人数は先着順で20名までとする様に運営方法を変更していました。
利用者も少なく10名程度しか利用者はいなかったのですが、マスクをしながらの運動は何とも息苦しいものですが、健康維持のためには我慢するしかありません。
またマシンも一部は使用不可となっており、使用後は自分で除菌スプレーで接触部分を拭くという作業まで必要になっていました。
ウィズコロナの生活では運営側も利用者側も大きな我慢を強いられるものだと改めて認識させられました。
一般的に健康維持には以下の3項目が重要だと言われています。
①バランスの良い食生活、②十分な睡眠時間、③適度な運動
特に③については、皆さんがどのような運動を実施しているのか気になったので調べてみました。
上記は平成30年の実態調査からの抜粋ですが、コロナ禍での現在でも大きく変わっていないものと思われます。
男女ともに共通している事は「ウォーキング」が1位、階段昇降、トレーニング、自転車が上位にある事が分かります。
1人で簡単にできる運動に取り組んでいる方が多いようです。
このような行動制限がある中でも、諦めずに短時間でも自分で続けられる適度な運動を見つけて実施しましょう!
また自転車などを保管する場所が無いという方は、完全室内型の倉庫レンタルサービス(トランクルーム、貸倉庫)である「とちくら鹿沼店」の活用をご検討ください!
当店では7月31日までの期間限定でキャンペーンを実施中です。
奮ってお申込みください。お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レンタル収納庫・トランクルーム・コンテナ・貸し倉庫・レンタル倉庫・貸倉庫
とちくら鹿沼店
〒322-0037 栃木県鹿沼市中田町1066
フリーダイヤル:0120-546-098(無料)(受付時間:9:00〜18:00)
ファックス :0289-63-6112(24時間OK)
メールアドレス:info@tochikura-kanuma.com
から受け付けております
九州の雨はなかなか終息が見えず、大分や福岡など九州全体に被害が広がっています。
政府は甚災認定をしたので、今後は復興に向けた様々なサポートが受けられる事になりました。
九州の一日でも早い復興をお祈りしております。
さて政府は7月22日から「Go To キャンペーン」を開始する事を発表しました。
また栃木県でも「Go To トラベルキャンペーン」を実施中です。
そこで今回はキャンペーン内容や申請方法を紹介したいと思います。
まずは栃木県のキャンペーンですが、こちらは栃木県在住の方のみが対象です。
期間:6/16~10/31
内容:宿泊料金の半額補助。お一人様1泊あたり1万円以上で5千円、6千円以上で3千円が補助されて最大2泊まで。
利用方法:とちぎ旅ネットから「じゃらん」と「JTB」でネット予約する際にクーポンを獲得して予約すれば利用可能で、県内の旅行会社店舗でも利用可能な様です。楽天トラベルでも可能と記載があるのですが、楽天独自の様々なクーポンがあり良く分かりません。
次に政府のキャンペーンについてですが、こちらは全員が対象です。
期間:7/22~終了未定(ただし地域共通クーポンは9/1~)
内容:旅行料金の半額補助。お一様1泊あたり最大で2万円が補助されて日数制限なし。またその内の宿泊代金は35%で、残り15%を土産品や交通費に使える地域共通クーポンとして補助される様です。
利用方法:全ての旅行会社や、オンライン旅行予約サイトで販売開始。予約時に割引価格での販売となる様です。地域共通クーポンは下図を見る限り予約時に配布される様です。
>>国土交通省GoToキャンペーン事業資料より転載
なお割引対象はあくまで旅行予約サイトを経由して手配した料金で、個人で購入したものは対象外との事
今、宿泊業や観光業、飲食店などがコロナ禍の影響で苦しんでいます。
政府も経済の大半を占める小売店の倒産が相次げば、日本経済が破綻するので支援に必死です。
GoToキャンペーンを活用して旅行などを楽しみながら、経済を復活させましょう!
そして荷物の保管でお困りの場合は、完全室内型の倉庫レンタルサービス(貸倉庫、トランクルーム)の「とちくら鹿沼店」も是非ご検討ください!
当店では7月31日までの期間限定でキャンペーンを実施中です。
奮ってお申込みください。お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レンタル収納庫・トランクルーム・コンテナ・貸し倉庫・レンタル倉庫・貸倉庫
とちくら鹿沼店
〒322-0037 栃木県鹿沼市中田町1066
フリーダイヤル:0120-546-098(無料)(受付時間:9:00〜18:00)
ファックス :0289-63-6112(24時間OK)
メールアドレス:info@tochikura-kanuma.com
から受け付けております
今年も梅雨時期になりました。
先日は熊本県で過去最大の記録的短時間大雨となり、球磨川流域がいたる所で決壊して多くの民家が水没したようです。
7/4日本気象協会より転載
被災された方の一日でも早い復興をお祈り申し上げます。
毎年9月の台風シーズンに発生するような現象が、通常の梅雨時期でも発生するようになったのかと思うと、地球温暖化を早期に解消しなければいけない時期に来ているのかもしれません。
今回のコロナ騒動で工場の停止に加えて、自動車や飛行機などの移動が減ったのでCO2排出量が大幅に減少したようです。
また先日、経済産業省は送電線の再生可能エネルギーの割り当てを増やす事を決定しました。
COP25で環境後進国として酷評された事が原因だと思います。
まずは火力発電所を極力使わない事。そして自動車の低燃費化です。
地球温暖化の仕組みについて知りたい方は下記ブログを参考にして下さい。
>>問題が起きる前に倉庫レンタルサービスの活用を検討しましょう!
さて今回は梅雨時期といえば気になるのが「カビ」ですが、カビがどのような条件で発生するのかを調べてみました。
アウトドアが趣味の方はテントのカビ発生事例について記載した記事があるので参考にして下さい。
カビの発生は温度と湿度と栄養の三条件が重なった時に急激に発生するようです。
レタスクラブより転載
この時期は湿度が高くなる事が多く、リビング等の人が多く集まる場所ではエアコン等で除湿されますが、廊下などに面した収納庫などは除湿されないケースがほとんどだと思います。
また服などは栄養条件が成立しないように思いますが、人の汗や髪の毛なども栄養になるので、使って洗濯せずに放置すると条件に当てはまる可能性が高くなります。
このような時に活用したいのが「とちくら鹿沼店」のような完全室内型の倉庫レンタルサービス(貸倉庫、トランクルーム)です。
24時間自動換気システムで湿度を常に60%以下に抑えるように作動させており、室内も広いので湿気が一カ所に溜まる事がありません。
また本格石蔵で温度も安定しており、自宅で保管するよりも確実にカビ発生条件を回避する事ができます。
カビの発生が活発な梅雨時期は、完全室内型の倉庫レンタルサービス(貸倉庫、トランクルーム)を活用してカビの発生を防ぎましょう!
当店では7月15日までの期間限定でキャンペーンを実施中です。
奮ってお申込みください。お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レンタル収納庫・トランクルーム・コンテナ・貸し倉庫・レンタル倉庫・貸倉庫
とちくら鹿沼店
〒322-0037 栃木県鹿沼市中田町1066
フリーダイヤル:0120-546-098(無料)(受付時間:9:00〜18:00)
ファックス :0289-63-6112(24時間OK)
メールアドレス:info@tochikura-kanuma.com
から受け付けております
県外移動が解禁されたので久々に東京に行ってきました。
JRはそれなりに乗車しており、グリーン車でしたが特にソーシャルディスタンスを確保している様子も無く隣の席に座られたので若干驚きました。
ただセミナー会場のホテルでは検温チェックが行われており、座席もソーシャルディスタンスを確保すべく1m以上は離しており、JRとは感染防止対策に対する温度差を感じました。
先ごろ厚生労働省が開発した接触感染アプリ(CoCoA)を早速インストールしたのですが、不具合等もありインストールする人は少ない様です。
実際に電車などを利用し始めると、やはりこのようなアプリは自分の安心材料になるので普及してもらうのを願うばかりです。
東京では現在、都知事選を7月5日に控えており、選挙ポスターを見て感じた事を紹介したいと思います。
東京都知事選ポスター
NHKから国民を守る党で元パチプロの立花孝志。応援は以前にニュースを賑わした森友学園の籠池元理事長で、政党名はホリエモン新党。
それから元暴走族のスーパークレイジー君と、ちょっと地方ではお目にかかる事のない弾けぶりに驚きながら、さすが「大都会」という印象を受けました。
でも立花孝志は数字に強くN国を見事に当選させた人物なので、どのような結果になるのか楽しみにしています。
さて東京といえば政府は現在、東京一極集中の解消を検討し始めているとの事で今回はその事を紹介したいと思います。
東京の人口は現在1395万人で面積は2194㎢、人口密度6359人/㎢(参考までに栃木県は人口195万人で面積は6408㎢、人口密度305人/㎢)でかなりの過密状態になっており、今回のコロナ騒動でテレワークが普及してきた事をきっかけに地方への分散を進めたい意向のようです。
企業もテレワークによるオフィスの縮小や、地方への人員シフトを検討している所も多く、今回のコロナ騒動がこれまで課題とされてきた東京一極集中の問題を解消するチャンスと政府は考えているようです。
また平均出生率も地方が2~3人/世帯に対して、東京は1以下となっているので少子高齢化の解消にも繋がる可能性があります。
一気に変わる事は無いと思いますが、徐々に東京から地方都市への移動が進んでいくものと思われます。
これを機に東京で普及している倉庫レンタルサービス(貸倉庫、トランクルーム)が、地方でも普及していく事を期待しています!
当店では6月30日までの期間限定でキャンペーンを実施中です。
奮ってお申込みください。お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レンタル収納庫・トランクルーム・コンテナ・貸し倉庫・レンタル倉庫・貸倉庫
とちくら鹿沼店
〒322-0037 栃木県鹿沼市中田町1066
フリーダイヤル:0120-546-098(無料)(受付時間:9:00〜18:00)
ファックス :0289-63-6112(24時間OK)
メールアドレス:info@tochikura-kanuma.com
から受け付けております
6月19日に県外移動含めた、全ての自粛が解除されました。
これで少しずつ元の生活に戻って行きますが、今回のコロナ騒動で一気に進んだオンライン化の流れは元に戻す事なく、更に進化させて欲しいと思います。
特にオンライン化を進めて欲しいのは、平日しか手続きできない行政サービスです。
先日、マイナンバーカードの更新手続きの案内が郵送で送られてきましたが、内容を見ると身分証明書を持参して、市役所に行かないと手続きができない様で、本当にアナログ行政と言わざるを得ません。
次に進めて欲しいのが医療サービスです。
現在、コロナの影響で病院に行く高齢者が減り、コロナ患者の対応で忙しいにも関わらず、病院は苦しい経営状態にあるようです。
それを解消する意味でもオンライン診療を普及させるべきだと思います。
私も定期的に通院していますが、薬を処方してもらう為だけに、半日を費やす事にうんざりしています。
オンラインでは問診だけで、血圧や採血、聴診器などの情報が得られない事が、厚生労働省や医師会などがオンライン診療を反対している理由のようですが、実際に普及し始めれば医療機器メーカーはすぐに対応策を考えてくると思いますし、スマホを使えば、血圧測定や、聴診器なども安価で実現できそうな気がします。
次はやはり学校などの教育サービスです。
今回のコロナ騒動で、政府も第2波に向けて準備を進めていると思いますが、教育コンテンツ自体は民間企業を活用すれば開発は容易にできるようですが、問題はほとんどの家庭で子供が使うパソコン等が無い事です。
それであれば、タブレットを準備して必要な家庭には安価で配布する仕組みを作れば容易に解決できると思いますし、通信費は子供の医療費と同様に、市町村が負担する事で住みやすさをアピールする事も出来ます。
勉強はしたくても、いじめ等の問題で不登校になった子供達が、オンライン授業では参加できたという事例もあるので、不登校などの社会問題を解決できる意義のある取組だと思います。
「とちくら鹿沼店」も現在、オンラインで保管品などを記録、閲覧できるサービスを準備中です。写真に品名や保管日、メモなどを付けてスマホから簡単に登録し、閲覧できるような仕組みを考えており、準備が整ったら利用者にはメールにてお知らせする予定です。
今回のコロナ禍を不運で終わらせずに、オンライン化で便利な社会を実現するチャンスにしましょう!
当店では6月30日までの期間限定でキャンペーンを実施中です。
奮ってお申込みください。お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レンタル収納庫・トランクルーム・コンテナ・貸し倉庫・レンタル倉庫・貸倉庫
とちくら鹿沼店
〒322-0037 栃木県鹿沼市中田町1066
フリーダイヤル:0120-546-098(無料)(受付時間:9:00〜18:00)
ファックス :0289-63-6112(24時間OK)
メールアドレス:info@tochikura-kanuma.com
から受け付けております
いよいよ梅雨時期に入りました。
コロナ騒動で花見や入学式などが取りやめとなり、すっかり季節感が無くなくなっており、気が付けば梅雨になっていました。
街もカラオケボックスやスポーツクラブなども再開し始めて、元の風景を取り戻し始めました。
このまま感染者が増加せずに、アビガンなどの治療薬の承認や、専用ワクチン開発が完了して終息に向かう事を願っています。
さて梅雨が明けるといよいよ夏本番ですが、今年は猛暑になるのでしょうか?
海水浴場やプールは感染拡大を恐れてオープンしない所が多くなりそうですが、まずは気象予測を調べてみました。
<気象庁HPより>
気象庁2020/6~8月予想
気象庁の6月~8月の予測では、7月後半から8月にかけては晴れる日が多く、気温は例年よりも高くなるとの事です。
<ウェザーニュースHPより>
ウェザーニュース2020/6~8月予想
一方で民間での気象予報最大手のウェザーニュースではほぼ例年並みもしくは高めという結果で、エルニーニョ現象等は発生していないので猛暑という状況にはならないようです。
高いという判断基準が明確ではないので、何度まであがるのかは分かりませんが、昨年よりも暑い日が続くと考えた方が良さそうです。
また今年はプールなどを自粛する動きもあるので、家庭用の大型プールの需要も増えるものと思われます。小さなお子様をお持ちのご家庭では早めの準備をお勧めします。
過去に家庭用の大型プールに関する記事があったので、参考にして下さい
>>家庭用プールの保管に倉庫レンタルサービスを活用しましょう!
海水浴やプールが自粛する中で、3密を避けながらの暑い夏を乗り切ると考えると、自宅で過ごす時間が増えてきそうな気がします。
自宅で快適に過ごすには、不要不急な荷物をなるべく減らして、広い部屋で快適に過ごしたいものです。
そんな時に活用したいのが、「とちくら鹿沼店」のような完全室内型の倉庫レンタルサービス(貸倉庫、トランクルーム)です。
大谷石を使った本格石蔵なので室内温度は安定しており、保管物を劣化させる心配はありません。
もちろんセコム管理システムと自動照明で24時間いつでも出し入れ可能です。
倉庫レンタルサービス(貸倉庫、トランクルーム)を活用して、コロナ禍での夏対策の準備をしておきましょう!
当店では6月15日までの期間限定でキャンペーンを実施中です。
奮ってお申込みください。お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レンタル収納庫・トランクルーム・コンテナ・貸し倉庫・レンタル倉庫・貸倉庫
とちくら鹿沼店
〒322-0037 栃木県鹿沼市中田町1066
フリーダイヤル:0120-546-098(無料)(受付時間:9:00〜18:00)
ファックス :0289-63-6112(24時間OK)
メールアドレス:info@tochikura-kanuma.com
から受け付けております
世の中が少しずつ動き始めています。
学校の9月入学というテーマが議論されてきましたが、費用の問題と先生の確保の問題から実施しない方向で決着しました。
今回のコロナ禍は生活に大きな変化を与えましたが、この間に人の移動が減った事から環境問題は改善され、テレワークにより首都圏に職場がある人でも地方に住みながら仕事ができる事がわかりました。これが進んでいけば、子育て支援も手厚くできるので少子化問題も改善できると思います。
このような大きな変化を一時的な不運として終わらせずに、変化する大きなチャンスとして活用していきたいものです。
さて今回はシリーズになっているレオパレスのその後に大きな変化があったので紹介したいと思います。
前回のブログ>> レオパレス問題のその後について③
2月の時点では少しずつ入居率も改善して、なんとか回復していけそうな雰囲気になっていましたが、今回のコロナ禍で大打撃を受けたようです。
日経新聞2020/6/5記事より
12月時点での4半期決算では最終利益で黒字を確保していましたが、結局は過去最大の800億円の赤字となったようです。理由は下記2点
①改善しつつあった入居率は、期待したほどまで回復しなかった。
②コロナ禍で法人の新人研修や期間従業員の宿舎としての需要が急減した。
財務的にもかなり苦しい状況にあり、先日1000人規模の早期退職を検討しているとの報道がありました。
まだまだ改修費用がかかる状況で、法人需要が無くなった事は「泣き面に蜂」という状況です。
どこの企業もまだまだ本格回復とはいかない中で、法人需要が回復するのは1年以上かかると思われるため、レオパレスがそれまで耐えられるかが問題です。
但し、万一倒産しても入居者がすぐに退去を強要される事はありませんが、改修工事が済んでいなければ改修工事は見込めなくなります。
そのような物件にお住まいの方には早めの引っ越しをお勧めします。
引っ越しとなると家賃や間取りの問題など色々と検討が必要な事も多いと思います。
そんな時に活用したいのが「とちくら鹿沼店」のような完全室内型の倉庫レンタルサービス(貸倉庫、トランクルーム)です。
広い空間で保管するので自宅よりも保管環境は良く、24時間取り出し可能なのでお部屋感覚で利用でき、セコムカードキーでセキュリティーも万全です。
これを機会に倉庫レンタルサービス(貸倉庫、トランクルーム)を活用して、少し間取りが狭くても生活に便利で、リーズナブルな物件にするなど、賢い選び方に変えてみませんか?
当店では6月15日までの期間限定でキャンペーンを実施中です。
奮ってお申込みください。お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レンタル収納庫・トランクルーム・コンテナ・貸し倉庫・レンタル倉庫・貸倉庫
とちくら鹿沼店
〒322-0037 栃木県鹿沼市中田町1066
フリーダイヤル:0120-546-098(無料)(受付時間:9:00〜18:00)
ファックス :0289-63-6112(24時間OK)
メールアドレス:info@tochikura-kanuma.com
から受け付けております