遠方の家族が他界して、すぐに荷物を引き取らなくてはなりませんでした。自宅にも置いたのですが、入りきらずに保管場所を探したところ、ネットで「とちくら鹿沼店」を知り、セコムのカード式ロックで防犯性が高そうな事と、扉前面に駐車でき、全室1Fで運搬が楽々とあったので内見したところ、台車もあり、実際に運搬が楽そうなので利用しました。荷物も多く、保管場所に困っていたので助かりました。
(鹿沼市 F様 80代男性)

遠方の家族が他界して、すぐに荷物を引き取らなくてはなりませんでした。自宅にも置いたのですが、入りきらずに保管場所を探したところ、ネットで「とちくら鹿沼店」を知り、セコムのカード式ロックで防犯性が高そうな事と、扉前面に駐車でき、全室1Fで運搬が楽々とあったので内見したところ、台車もあり、実際に運搬が楽そうなので利用しました。荷物も多く、保管場所に困っていたので助かりました。
(鹿沼市 F様 80代男性)

引越しで家財道具の一時保管場所を探していたらネットで「とちくら鹿沼店」を見つけました。
即日に内見して即日契約ができたので助かりました。
室内である事とセキュリティーがしっかりしている事から即決しました。
(鹿沼市 I様 30代男性)

この度の西日本豪雨では、多くの方が被害に遭われました事、心よりお悔やみ申し上げます。
今年は梅雨明けも例年より早く、また7月初旬からの猛暑は珍しく、例年には無い酷暑になると言われています。
この三連休もあまりの暑さに、外出を控えた方の多いのではないでしょうか?
先日の西日本豪雨もそうですが、やはり地球レベルでの異常気象が原因のように思えてなりません。
最近、海外では企業にESG(環境、社会、ガバナンス)を求めるのが普通になっているようです。つまり太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを積極活用して、地球環境を守ろうという考え方です。
日本は、一時期は自動車のハイブリッド技術などで、環境先進国と言われていましたが、停止した原子力発電の代わりに火力発電を増やした事で、いまや完全な環境後進国になったと言われています。

事実、再生可能エネルギーの利用率では、中国、アメリカ、ドイツと比べると、大きく水を開けられた状態です。アメリカの大手企業であるApple社はiPhoneの部品を世界各地から購入していますが、再生可能エネルギーを積極活用していない企業とは取引しないと公言しているので、今後、日本の部品メーカーでも再生可能エネルギーの活用は必須となってくるものと思われます。
話が環境問題に脱線してしまいましたが、この酷暑を乗り切るための生活改善について考えてみたいと思います。
まずはエアコンの積極活用が必須ですが、実はエアコンの部屋に長時間いると、自律神経が乱れて夏バテの原因になるとも言われています。エアコン温度は、はじめは低くしておいて、徐々に上げて28℃くらいにするのがベストと言われています、そこで考えたいのがエアコンを効率的に使う方法です。ポイントが3つありました。
ポイント1 部屋の風通しを良くする。

室内の大きな荷物を極力減らして、扇風機やサーキュレータなどで風を流れやすくします。部屋が暑い時には、一旦窓を開けて、外に向かって扇風機を回し、暑い空気を外に出す事で、新鮮な空気が入り込み、部屋の温度が下がります。
ポイント2 影を作る

遮光カーテンなどで、直射日光の部屋への侵入を遮断し、ベランダがあればクールシェードなどで自然な影を作ります。これで室内の温度が上がるのを抑制します。
ポイント3 気化熱等を利用して周囲温度を下げる

窓や玄関など、風の入口に「打ち水(うちみず)」をします。水が蒸発する時の気化熱で、周囲の温度を下げてくれます。
あと、我が家では寝るときには保冷枕を積極活用しています。保冷枕を冷凍庫で冷やしておいて、タオルを巻いて枕の上に重ねて寝ると、首の後ろの血流を冷やしてくれるので、体温を下げて快適に睡眠ができます。

我が家では上記3ポイントをすでに実践しており、効果は確認済です。一度お試し下さい。
また上記を実践すれば、夜間は涼しくなってきたら、エアコンを使わずに自然風だけでも快適に過ごせるようになります。
ここで重要なのは部屋の風通しを良くする事です。まずは大きな荷物を極力減らすようにしましょう‼
そんな時には「とちくら鹿沼店」の活用を是非ご検討ください。
当店では7月末までの期間限定で半額キャンペーンを実施中です。
奮ってお申込みください。お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レンタル収納庫・トランクルーム・コンテナ・貸し倉庫・レンタル倉庫
とちくら鹿沼店
〒322-0037 栃木県鹿沼市中田町1066
フリーダイヤル:0120-546-098(無料)(受付時間:9:00〜18:00)
ファックス :0289-63-6112(24時間OK)
メールアドレス:info@tochikura-kanuma.com
から受け付けております。
いよいよ7月に入り、各地で夏イベントが始まりました。
7月7日に鹿沼市の花木センターで「そば天国 鹿沼そば食べ比べ」というイベントがやっていたので、私も参加してきました。鹿沼のそば店、数店舗が屋台出店してファストフード風に、安価に「もりそば」や「かけそば」を店頭販売するというものです。
「鹿沼そば」は、少し緑がかった細麺のそばですが、コシがあり、個人的には好みの味だと思いました。

上記のようなスタイルで500円で提供しています。一度足を運んでみる価値はあると思います。
また調べて分かったのですが、鹿沼市は関東有数の「そばの郷」として知られ、作付け面積、生産量ともに県内トップとの事でした。きれいな水が美味しい蕎麦(そば)の元になっているようです。
鹿沼花木センターは、広い敷地に多数の花や盆栽などを育てて販売しています。園芸にご興味のある方にはおすすめです。



さて、このように夏になるとお祭りなどのイベントが各地で開催されます。神輿などは専用の保管場所があるので問題ないのですが、イベントで使う提灯(ちょうちん)や法被(はっぴ)、大鍋や鉄板、大きなバケツやクーラーボックスなど、様々な付帯道具が必要になります。これらは完全な祭り用の季節品で、夏と秋にしか使われないものになります。保管場所が持てない地域では、担当係になった個人が家庭に持ち帰って保管するようなケースもあるのではないでしょうか?


そんな時に、町内会でレンタル収納庫を借りて、イベント道具を保管するようにすれば、専用の保管庫を準備する必要も無く、簡単に保管場所を確保できます。さらに道具が増えても柔軟に対応できます。個人に保管責任を負わす事もありません。イベントなどでしか使わないような道具の保管にはレンタル収納庫は非常に有効だと思います。
また個人でも、この時期にしか使わない、浮き輪やビーチサンダル、バーベキューセットなど、考えてみれば、結構多くの季節限定の道具を持っているものです。これらの道具が別の場所に保管できれば、室内や下駄箱はずいぶん広くなるのではないでしょうか?
一度レンタル収納庫を活用して生活空間及び生活スタイルを変えてみませんか?
当店では7月末までの期間限定で半額キャンペーンを実施中です。
奮ってお申込みください。お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レンタル収納庫・トランクルーム・コンテナ・貸し倉庫・レンタル倉庫
とちくら鹿沼店
〒322-0037 栃木県鹿沼市中田町1066
フリーダイヤル:0120-546-098(無料)(受付時間:9:00〜18:00)
ファックス :0289-63-6112(24時間OK)
メールアドレス:info@tochikura-kanuma.com
から受け付けております。
先日、お客様が屋内型と屋外型のレンタル収納庫のどちらにするのかを悩んでおられて、内見等をされて屋内型のとちくら鹿沼店にご契約頂きました。
初めて利用される方は屋内型と屋外型の違いが良く分からないのかも?と思いましたので、今回違いを簡単に説明したいと思います。
まずは大きく分けてレンタル収納スペースとトランクルームに分かれます。レンタル収納スペース(レンタル収納庫)もトランクルームと言われていますが、正しくは下表のように大きく異なります。

「トランクルーム」とは本来は大きな倉庫内で保管し、管理人が常駐し、出し入れも時間制限のある施設を言います。三菱倉庫や三井倉庫など大手が運営し、各企業様の荷物を保管する倉庫などが該当します。

一方、とちくら鹿沼店などの一般の方に賃貸する形態を、レンタル収納スペースまたはレンタル収納庫と言います。こちらは管理人は不要で、24時間出し入れが可能なスペースを指し、倉庫には該当しません。

次にレンタル収納スペースには大きく分けて屋内型(ビルインタイプ)と屋外型(ユニットタイプ)があります。これは単純に収納庫が、建物の中にあるのか否かの違いになります。


それでは利用者の立場で考えた時に、どのような違いがあるのでしょうか?下表にあるように、まず大きな違いはセキュリティになります。屋外型は倉庫の扉1つに対して、屋内型では建物に入る扉があるため二重ロックとなり、防犯能力が2倍になります。
また屋内型は電気が自由に使えるので、防犯カメラや電子キーが利用できる事も防犯性を大きく高めています。

次に空調設備の違いになります。これは建物内は電気があるので、換気扇やエアコンなど空調機器を設置できますが、屋外コンテナでは電気の引込口がないため、空調していないのが一般的です。
従って収納物の特徴として、温度や湿気による劣化が気になるものは屋内型向き、温度や湿気に影響を受けず、重くて大きな物は屋外型向きと言えます。バイクボックスなども屋外型の1形態になります。
今回、収納を悩んでおられたお客様は大きな家電の保管を検討されていたので、屋内型を選択されたのは正解という事になります。
最近、屋外コンテナを見かけるようになりましたが、まだまだ日本では馴染みの薄い文化なので、その違いは分かりにくいと思いますが、とちくら鹿沼店で屋内型レンタル収納庫を体験してみると、その便利さが良く分かります。
1度試してみてはいかがでしょうか?
当店では7月末までの期間限定で半額キャンペーンを実施中です。
奮ってお申込みください。お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レンタル収納庫・トランクルーム・コンテナ・貸し倉庫・レンタル倉庫
とちくら鹿沼店
〒322-0037 栃木県鹿沼市中田町1066
フリーダイヤル:0120-546-098(無料)(受付時間:9:00〜18:00)
ファックス :0289-63-6112(24時間OK)
メールアドレス:info@tochikura-kanuma.com
から受け付けております。
引っ越しの一時保管としてトランクルームを検討していました。とちくら鹿沼店以外にも屋外コンテナが近くにあったので、どちらにしようか迷っていましたが、今回、大型の家電製品を預けたかったので、実際にどちらも内見した結果、やはり庫内の温度が安定している屋内にしました。とちくら鹿沼店では、すぐに契約ができたので、その日のうちに契約を済ませて7月初旬の暑くなる前までに作業を完了させる予定です。
(鹿沼市 A様 40代女性)

7月号のトチぺに掲載される事が決定しました。
トチぺは栃木県を代表する情報誌で主婦層に人気があります。

トチぺは栃木県内に約10万部発行されており、各地域の主要店舗で無料で入手できます。
とちくら鹿沼店がある鹿沼市で発行される無料情報誌はトチぺのみです。
下記のような店舗広告が目次ページに掲載される予定です。

トチぺを見たと言ってもらえれば2ヶ月半額の特典付きで掲載しますので奮ってご利用ください。
トチぺは「栃木をもっと楽しもう!快適生活の提案」を発行コンセプトにしています。
今回、とちくら鹿沼店の掲載も、レンタル収納庫(トランクルーム)を活用する事で、お部屋の有効スペースを増やして快適な生活環境を創造しよう!という当店のコンセプトとも合致しており、掲載する事にしました。
レストランやエステの紹介などがメインになっている情報誌ですが、特集記事では地元ならではの、ちょっとした観光スポットなどの紹介もあり、とても参考になり楽しめる情報誌なので一度ご覧ください。
さて以前にもレンタル収納庫(トランクルーム)の市場が拡大しているという話を書きましたが、どのようなニーズがあるのかと疑問に思う方も多いと思います。これまで利用した経験のない方は、どのような場面で利用するのかも想像し難いと思いますので、少し説明してみたいと思います。
ニーズは大きく分けて以下の4パターンがあります。
①高齢化による施設への入居・死亡による捨てられない遺品などの保管場所としてのニーズ
②離婚などによる家財道具の整理と個人の私物の保管場所としてのニーズ
③住宅が狭い事による収納スペース不足により、趣味の物や季節の物の保管場所としてのニーズ
④人口流動により引っ越し需要が高まり、一時的な家財道具の保管場所としてのニーズ
上記の4ニーズは以前のブログにも記載しましたが、高齢化や核家族化が進行する日本では今後も増え続けると思います。
普段は不要だと思っていても、その場面になってみると保管場所は簡単には見つかりません。
そんな時に威力を発揮するのが、このようなレンタル収納庫(トランクルーム)なのです。
保管する物も下記のような物が多いようです
①室内用家具 ②衣類 ③季節用品 ④書籍 ⑤趣味/収集品 ⑥スポーツ用品
過去のブログ等でも紹介してきた物です。
一度試しに「とちくら鹿沼店」でレンタル収納庫(トランクルーム)の便利さを体験してみませんか?
当店では7月末までの期間限定で半額キャンペーンを実施中です。
奮ってお申込みください。お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レンタル収納庫・トランクルーム・コンテナ・貸し倉庫・レンタル倉庫
とちくら鹿沼店
〒322-0037 栃木県鹿沼市中田町1066
フリーダイヤル:0120-546-098(無料)(受付時間:9:00〜18:00)
ファックス :0289-63-6112(24時間OK)
メールアドレス:info@tochikura-kanuma.com
から受け付けております。
また今年も梅雨の時期になりました。
今年は関東は6月6日に梅雨入りしたようです。予想では梅雨明けは7月21日になるようです。
雨が続く季節は外に出る機会も減るので、読書時間が増える方も多いと思います。
最近はネット通販が普及した為に、書籍は家に居ながら簡単に購入できます。
気が付くと本棚は購入した書籍で、すぐに一杯になってします。そんな時、私の場合は再度読む可能があるかどうかを考えて、読まないだろうと判断したときは家内にお願いしてブックオフに販売してしまいます。(この時に重要なのは迷わない事、売却を他人に頼む事ですね!)
前回のブログでも紹介しましたが、日本人の趣味ランキングで、読書は男女ともに4位以内にランクられていました。
では皆さん何冊くらい本を所有しているのでしょうか?気になったので調べてみました。
<本とマンガの所有冊数が最も多い都道府県より転載(AERA)>

第1位は本、マンガとも宮城県で本は134冊、マンガは236冊(どのように調べたのですかね・・?)
我が栃木県は、本の保有数で第8位にランキング、保有数は95冊との事です。
購入数でも第7位にランキングされ、月に2.4冊は購入しているようです。(ちなみに私は月に1冊程度しか購入していませんが・・)
仮に月2冊を購入すると、年間で24冊増える事になります。保有数が95冊とすれば、約4年分くらいを保有している事になります。私は1年を目途に断捨離をしているので、おそらく断捨離ができない方が多いのかもしれませんね・・。
しかしながらマンガは断捨離が難しいのかもしれません。私はマンガの趣味がないのですが、家内や子供たちはマンガに夢中で、マンガを全巻集めて、友人と交換読みしたりしています。マンガは全巻集めるのが大変で、1巻でも無くなると話が中抜けになり価値が無くなります。
確かにマンガの場合は確実に捨てる事は出来なくなります。人気マンガであれば、きれいに保管して、数年後に販売すれば高額で販売できる可能性も高いようです。

ちなみに、あの有名な「こち亀」は全巻で200巻のようです。現在の販売価格は楽天市場で26700円程度なので、まだ寝かせておいた方が良さそうですね。
そこで検討したいのがレンタル収納庫という選択です。きちんとビニールでカバーをしておけば埃(ほこり)なども避ける事ができますし、室内型のレンタル収納庫であれば換気もするので自宅の保管と変わりません。更に直射日光や温度変化も少ないので本が変色する可能性も少ないと思います。
本やマンガの保管庫としてレンタル収納庫を活用してみませんか?
当店では7月末までの期間限定で半額キャンペーンを実施中です。
奮ってお申込みください。お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レンタル収納庫・トランクルーム・コンテナ・貸し倉庫・レンタル倉庫
とちくら鹿沼店
〒322-0037 栃木県鹿沼市中田町1066
フリーダイヤル:0120-546-098(無料)(受付時間:9:00〜18:00)
ファックス :0289-63-6112(24時間OK)
メールアドレス:info@tochikura-kanuma.com
から受け付けております。
私は、FM NACK5のエコノモーニングが大好きで毎朝聞いています。
金曜日はパーソナリティーの岡田さんと経済ジャーナリストの内田裕子さんが、巷(ちまた)の最近の話題をテーマに10分程度トークをします。テーマは基本は経済に関する内容なので興味があり、毎回楽しみに欠かさず聞いています。
前回のテーマはレンタル収納庫(トランクルーム)が急増しているという内容でした。内容的には、私が前回ブログで紹介した内容と同じでしたが、その中でパーソナリティーの岡田さんが面白い話をしていたので紹介します。
岡田さんの話は、友人がレンタル収納庫(トランクルーム)を契約しているという話で、使い方がとても変わっていて、通常は物を置くスペースとして利用するのが一般的なのですが、その友人はそこで男性から女性に変身するのだそうです。女装趣味のある人は聞いた事がありますが、確かにこの趣味は家族には言い難い内容なので、有効な使い方の1つだな・・と妙に納得してしまいました。
昔、ヒットした「ハンサムスーツ」という映画があり、モテない男がイケメン男子に変身するというコメディーなのですが、

その中で、ヒロイン役の北川景子が、「ブスーツ」というスーツを使って、「公衆トイレ」で美人からブスにで変身するシーンを思い出してしまいました。
しかしながら、最近はジェンダーで悩んでいる方も多く、なかなか人には言えない事情をお持ちの方も、少なからず存在すると思います。そのような解決策の一助になれば良いな・・と少し考えさせられた一話でした。
ロードバイクを通勤用に使って、レンタル収納庫(トランクルーム)にロードバイクを預けながら、そこで着替えてから出勤するという方もいるようです。そこで着替えるだけであれば使用ルールに違反はありません。
単なる保管する場所ではなく、大きなクローゼットとしてレンタル収納庫(トランクルーム)を活用してみませんか?
当店では7月末までの期間限定で半額キャンペーンを実施中です。
奮ってお申込みください。お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レンタル収納庫・トランクルーム・コンテナ・貸し倉庫・レンタル倉庫
とちくら鹿沼店
〒322-0037 栃木県鹿沼市中田町1066
フリーダイヤル:0120-546-098(無料)(受付時間:9:00〜18:00)
ファックス :0289-63-6112(24時間OK)
メールアドレス:info@tochikura-kanuma.com
から受け付けております。
いよいよ6月に入りました。
衣替えも終えて、少しずつ暑い日が続くようになりました。
我が家ではこの時期に暖房器具を片付けます。
暖房にはエアコンはほとんど使わず、石油ファンヒータを使用しています。
暖まるのが早い事と、エアコンよりもランニングコストが安くなるためです(・・と思っているのですが)。
ただし、最近はエアコンの性能も上がっているので、部屋の広さによってはエアコンの方が安くなるようです。
石油ファンヒータの収納方法は、今まではあまり気にせず、灯油も抜かずに収納していましたが、収納庫を使う場合には残った灯油を全て抜き出す必要があります。
そこで正しい保管方法はどのようにするのか、気になったので調べてみました。
<石油ファンヒーターの保管方法:ファンヒータメーカ(ダイニチ)より転載>
手順1.カートリッジタンク、油受皿内の灯油を抜く

手順2.ファンフィルター、油フィルターの清掃をする
手順3.本体の汚れを拭き取り、包装箱に入れて保管する
メーカー推奨も、やはり灯油を抜いて保管する様です。
そこで、実際に上記手順で簡単にできるのかを試してみました。
①カートリッジの受けが、すぐに油フィルタになっており、簡単に外す事が出来ました。

その下の油受皿を確認すると、結構灯油が残っていました。
②手動ポンプで油受皿の灯油を吸い出します。メーカーの説明どうりに、手動ポンプの先端を水平にカットすると簡単に吸い出せます。吸い出した灯油をカートリッジに直接戻せば、特別な容器は準備不要です。カートリッジの灯油は全てポリタンクに戻せば、処分方法にも困りません。

③最後に汚れとフィルタを雑巾で拭いて、挿入すれば終了です。時間にして約20分程度の作業でした。
ここまで油を抜ければ、預ける事ができます。ちなみに違うメーカの小型ファンヒータも同じ構造だったので同様の処置で対処できました。

一年の内で6ヶ月程しか使わない暖房器具を、常に保管する場所もないので、部屋の片隅に放置している方も多いのではないでしょうか?
そこで検討したのがレンタル収納庫という選択です。
室内型のレンタル収納庫であれば、家庭と同じ環境で保管できるので、特に機器を劣化させる心配もありませんし、いつでも取り出せます。扇風機などの冷房機器と交換する形で収納しておけば、収納庫も一年中有効に活用する事ができます。
暖房器具の保管場所としてレンタル収納庫を活用してみませんか?
当店では7月末までの期間限定で半額キャンペーンを実施中です。
奮ってお申込みください。お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レンタル収納庫・トランクルーム・コンテナ・貸し倉庫・レンタル倉庫
とちくら鹿沼店
〒322-0037 栃木県鹿沼市中田町1066
フリーダイヤル:0120-546-098(無料)(受付時間:9:00〜18:00)
ファックス :0289-63-6112(24時間OK)
メールアドレス:info@tochikura-kanuma.com
から受け付けております。
